目次
ジョブカン給与計算とは?
ジョブカン給与計算は、給与計算担当者の負担を軽減するために開発されたクラウド型システムです。社労士の監修や現場の声を反映した設計により、直感的な操作性と柔軟なカスタマイズが特徴です。
雇用形態や役職ごとの給与規定設定が可能で、支給・控除項目の計算式も自由に調整できます。初心者にも優しいシンプルなUIで、専門知識がなくてもスムーズに導入できます。
ジョブカン給与計算の機能
ジョブカン給与計算は、給与計算業務を効率化する多彩な機能を提供しています。以下に、主な機能を解説します。
給与計算の自動化
ジョブカン給与計算では、給与業務に必要な計算を自動化することで、手間を大幅に削減します。残業手当や通勤手当など、複雑な計算も自動対応可能です。また、所得税や社会保険料、雇用保険料など、最新の税率・保険料率にも自動で対応します。
多様な支給・控除項目の柔軟な設定
支給控除項目には、勤怠情報や従業員情報を基に自由に計算式を設定可能です。例えば、時間外手当では従業員ごとの単価設定や端数処理を細かく調整でき、通勤手当では課税・非課税の計算や上限額設定にも対応します。
法改正への対応
法令改正にも即座に対応し、税率を自動更新します。社会保険料は健康保険組合や従業員情報を基に、労働保険料は業種選択により自動計算が行えます。所得税では扶養者の所得や生年月日を考慮した精緻な計算が可能で、住民税も年度途中の変更に対応可能です。
給与規定グループ機能
異なる給与規定ごとにグループを作成し、それぞれに項目や計算式を設定できます。グループの作成数に制限がなく、複雑な社内規定にも柔軟に対応可能です。
書類・帳票の自動作成
給与明細や賞与明細、源泉徴収票など、各種帳票を自動作成し、WEB上で従業員に交付できます。公開日時の設定や、過去の明細閲覧機能も備えており、ペーパーレス化を実現します。
年末調整機能
年末調整の作成においては必要な情報を収集し、過不足額を給与に反映。源泉徴収票や給与支払報告書の作成まで一括で対応可能です。
カスタマイズ可能な一覧表と届出
支給・控除項目の一覧表はフォーマットを事前に登録可能です。さらに、月額変更届や算定基礎届の自動作成により、随時改定や対象者の通知も自動化されます。
ジョブカン給与計算の特徴
ジョブカン給与計算は、ジョブカンシリーズとの連携機能を活用することで、業務効率を大幅に向上させます。勤怠管理や労務管理といった他のジョブカンサービスとデータをシームレスに連携できるため、煩雑な作業を自動化し、人為的なミスを減らします。
ジョブカン勤怠管理との連携
ジョブカン勤怠管理から勤怠データを簡単に取り込むことが可能です。ボタン一つでデータをインポートでき、毎月指定した時刻に自動取り込みを設定することができます。これにより、手作業での入力や細かな時間計算が不要になります。
ジョブカン労務HRとの連携
ジョブカン労務HRと連携することで、従業員情報や組織情報を簡単に同期できます。雇用形態や職種、役職などの情報もボタン一つで取り込めるため、社員情報の更新ミスや手当の抜け漏れを防ぎます。
ジョブカン給与計算の費用
ジョブカン給与計算では、初期費用やサポート費用が無料です。料金プランは、従業員数や利用機能に応じて以下の種類があります。
費用プラン一覧
プラン | 従業員数 | 月額料金 | 利用可能機能 | 特記事項 |
無料プラン | 5名まで | 0円 | 一部機能制限あり | データ連携機能に制限あり |
有料プラン | 無制限 | 400円/ユーザー | 全機能利用可能 | 最低利用料金は月額2,000円(税抜) |
大規模企業向け | 500名以上目安 | 個別見積もり | ニーズに応じた対応 | 専属スタッフによる導入サポート可能 |
無料プランは、従業員5名まで利用可能で、一部機能に制限があります。有料プランでは、月額400円/ユーザー(税抜)で、従業員数無制限・全機能が利用可能です。ただし、最低利用料金は月額2,000円(税抜)です。
また、大規模企業(従業員500名以上)の場合は、ニーズに応じた個別見積もりに対応しています。
参考:「プラン・料金」ジョブカン給与計算
1分で分かる!
ジョブカン給与計算の導入事例
COMIT HRによる事例を基にジョブカン給与計算の導入事例を紹介しましょう。
株式会社QUATTRO様は、飲食や美容、通信など11の事業部に約600名の従業員を抱える企業で、給与計算や勤怠管理が複雑化していました。30社にわたる関連会社の一元管理が求められる一方で、業務の属人化により担当者の負担が増加。また、各社への人材配置によるコストが経営を圧迫していました。
こうした課題に対し「ジョブカン給与計算」を導入し、勤怠管理と給与計算の効率化を図りました。さらに、これらの業務をCOMIT HRへアウトソーシングし、専門的なサポートを受ける体制を構築。インセンティブや賞与制度の見直しも行い、業務フロー全体を最適化しました。
ジョブカンの導入により、関連会社9社の勤怠・給与計算業務をわずか5ヶ月で本番稼働まで移行。勤怠管理だけではなく、年末調整業務の効率化も実現し、担当者の負担が大幅に軽減されました。また、ペーパーレス化を推進したことで、さらなる業務効率化とコスト削減を実現しています。
ジョブカン給与計算とCOMIT HRの活用は、企業の成長を支える新たな基盤となっています。
COMIT HRの導入事例はこちら
ジョブカン給与計算の導入から運用までの注意点 500
ジョブカン給与計算を導入・運用する際には、いくつかの注意点があります。特に無料プランの制限と有償サポートに関する内容を把握しておくことが重要です。
無料プランの制限に注意
ジョブカン給与計算の無料プランは小規模法人向けに提供されているため、有料プランと比べていくつかの機能が制限されています。
具体的には以下の点に留意が必要です。
- 登録可能な従業員数が5名まで
- ジョブカンシリーズのAPI連携が利用不可
- 年末調整機能が利用不可
- チャットサポートが利用不可
- データ保証期間が30日間のみ
上記の制限により、業務の効率化を図りたい中小企業や個人事業主であっても、規模や利用目的によっては無料プランが不十分と感じる場合があります。
有償の導入サポートに関する留意点
ジョブカン給与計算には、有償のシステム導入サポートが用意されています。導入時に操作方法や設定に不安がある場合は役立ちますが、これらのサービスはプラン料金に含まれておらず、別途費用が発生します。
特に初めて給与計算ソフトを導入する場合や、多機能性を活用したい場合にはサポートの有無が重要となります。
導入前に、自社の規模や必要な機能を整理し、適切なプランやオプションを選択することが、運用時のトラブル防止につながるでしょう。
参考:「導入サポートのサポート範囲を教えてください」ヘルプ|給与計算(ジョブカン)
ジョブカン給与計算の評判や口コミ情報
ジョブカン給与計算を導入した企業からは、使いやすさや効率化の効果が高く評価されています。従来の給与計算では6名が必要だった業務が、導入後は1.5名で対応可能となり、約50%のコスト削減を実現。
総務部門では紙の大量印刷や手作業の入力が不要になり、ボタンひとつで業務が完了するといった効率化の実感が共有されています。
また、年末調整業務についてもWeb申告に切り替えたことで、従業員の負担が大幅に軽減されたとの声があります。特に短期間での導入でも問題なく運用が開始され、実務上の負担が軽減されたことが評価ポイントといえるでしょう。
一方で、特殊な勤務形態や転籍が多い企業では、完全な運用体制を整えるまで時間が必要という課題も報告されています。しかし、ジョブカン給与計算は他の給与ソフトに比べ圧倒的に使いやすく、ペーパーレス化が実現したと、将来の効果に期待する意見も多く見られます。
導入企業の中にはまず1社で運用を整え、グループ会社へ順次展開を検討している声もあり、スケーラビリティの高さも支持されています。総じて、ジョブカン給与計算は、効率化と利便性を求める企業にとって有力な選択肢といえるでしょう。
まとめ
ジョブカン給与計算は、給与計算業務を効率化するための高機能なシステムです。複雑な給与体系や手当の計算、社会保険料の計算などに対応しており、煩雑な作業を自動化することで、人的ミスを減らし、業務の大幅な効率化が可能です。
給与明細の自動作成や、税務署への申告に必要なデータの出力機能も搭載されており、法令遵守が求められる企業にも安心して利用できます。
加えて、COMIT HRではジョブカン給与計算と人事SaaSをお得な価格で提供し、企業のニーズに最適なソリューションを提案しています。ジョブカン給与計算単体では難しい業務や課題にも、BPOと組み合わせることで、さらに効率的な業務運営が実現可能です。
給与計算の負担軽減を目指す企業にとって、ジョブカン給与計算+BPOの導入は非常に効果的です。ぜひお気軽にお問い合わせください。