ストレスチェックは、従業員のこころの健康をチェックするために重要な取り組みです。従業員数50名以上の事業所でのストレスチェックが労働安全衛生法で定められています。ストレスチェックによって、従業員がメンタルヘルスの不調に陥る前に、適切な対応を取ることが企業に望まれています。従業員が、こころの健康を維持することは企業の生産性向上にもつながります。そこで今回はストレスチェックの概要と実施方法を簡潔に解説します。
ストレスチェックとは?
ストレスチェックとは、従業員のストレスが、どのような状態にあるのかを調べるために行う簡単な検査です。
従業員は、ストレスチェックをすることで、自分のストレスの状態を知ることができます。会社は、ストレスチェック結果を見て、従業員がストレスをためすぎないように対処することが出来るようになります。さらに、高ストレスの場合は、医師の面接を受けて助言をもらったり、会社側に、仕事の軽減などの措置を実施してもらったりすることもできます。
つまり、ストレスチェックの実施は、従業員が「うつ」など のメンタルヘルス不調に陥ってしまうことを未然に防止するための仕組みといえるでしょう。
従業員のメンタルヘルスは、非常に重視しなければならない事項です。そのため、労働安全衛生法で、労働者が 50以 上いる事業所では、毎年1回、ストレスチェックを全ての従業員に対して実施することが義務付けられています。
ストレスチェックの実施方法
企業が実際にストレスチェックを実施する際には以下の手順で行います。
実施方法など社内ルールの策定
ストレスチェックの実施にあたっては企業での事前準備が必要です。まずは、メンタルヘルス不調の未然防止のために、ストレスチェック制度を実施する方針を示し、事業所の衛生委員会で具体的な実施方法を決めていきましょう。具体的な実施方法が決まったら、社内規定として明文化して、全従業員に向けて知らせ、ストレスチェック実施のための社内体制や役割分担を決めていきます。
従業員による質問票の記入
ストレスチェックの実施は、従業員に質問票を記入してもらうことがスタートです。
質問票の質問項目は、「ストレスの原因に関する質問項目」「ストレスによる心身の自覚症状に関する質問項目」「労働者に対する周囲のサポートに関する質問項目」を含まなければなりません。「国が推奨する57項目の質問票」を参考にするとよいでしょう。
参考:厚生労働省版ストレスチェック実施プログラム 職業性ストレス簡易調査票(57項目)
https://stresscheck.mhlw.go.jp/material.html
ストレス状態の評価・判定
従業員が記入した質問票は、医師などの実施者または医師を補助する実施事務従事者が回収します。回収した質問票の回答をもとに、医師などの実施者が、従業員のストレスの程度を評価します。高ストレスの従業員は、程度に応じて医師の面接指導が必要か判定を行います。
従業員への通知
医師などによって、従業員のストレス状態の評価・判定が終わったら、その結果を医師などの実施者が、直接従業員に通知し保管します。
医師による面接指導
従業員のストレス状態の評価・判定結果で、「医師の面接指導が必要」とされた従業員から面接指導依頼の申し出があった場合は、医師に依頼し面接指導を実施します。
就業上の措置の実施
医師による面接指導を実施した場合は、就業上の措置の必要性があるかどうかの意見を聴いて、その内容によって、労働時間の短縮など必要とされる措置を実施します。
まとめ
ストレスチェックは、従業員のこころの健康をチェックするために重要な取り組みです。企業は、従業員が安心してストレスチェックを受けられるように、プライバシーの保護や、従業員に対しての不利益な取扱いの禁止を徹底しなければなりません。ストレスチェックの実施によって、従業員のメンタルヘルス不調を未然に防止し、職場環境を改善していきましょう。
COMIT HRでは、御社様の職場環境改善の解決策のひとつとなる、人事アウトソーシングサービスを提案いたします。経験豊富なプロが、御社の業務を分析しシステム設計〜導入までをデザインします。
COMIT HRにご興味ありましたら、是非お気軽にお問い合わせください。